======================
今すぐ電報を送りたい方はこちら
======================

結婚式の祝電で困ったら!宛名のマナーで抑えておくべきはこれ!

親戚や友人の結婚式に呼ばれた。けれども、その日用事があって、どうしても参加できない。なんてことがありますよね。

そこで祝電くらいは送ってあげたい、と思われてるのではないでしょうか。

祝電といっても、あまり馴染みがない人が多いと思います。ここで気を付けておきたいことは宛名のマナーです。最初に打つものなので失礼があってはいけませんよね。では、どのような宛名で送ったらいいか、宛名のマナーを覚えておきましょう。

 

結婚式の祝電!宛名のマナーとして新郎新婦どちらの名前で送ればいいの!?

 

基本的には新郎の名前と新婦の旧姓の名前、お二人を連名にして送るのが一般的です。連名というのはお二人のお名前を並べて書くという書き方です。ただ、この場合は友人や親せきなどの場合ですね。では、そのほかの場合、例えば会社関係やご友人のお子さんに送る場合などがあります。では、どのような宛名で送ったらいいのか、次にご紹介しますね。

 

結婚式の電報。取引先の人に送る時の宛名のマナー

 

日頃、お世話になっている会社の取引先の方が結婚する場合は、新郎若しくは新婦の旧姓の名前だけで送ってもかまわないでしょう。結婚される方のお名前を知っているのであれば、連名にされるのも良いかと思います。

 

結婚式の電報。会社社長のお子さんなどに送る時の宛名のマナー

 

社長さんといっても、息子さんやお嬢さんと面識がなければ、社長さんのお名前で送っても大丈夫です。この場合の文は社長さん宛てにしてくださいね。取引先のお子さんが結婚する場合でも取引先の方の名前で送ってください。

 

 

結婚式の電報。友人のお子さんに送る時の宛名のマナー

 

お友達のお子さんが結婚する。呼ばれてはいないけれど、祝電を送ってあげたい時ってありますよね。その時も、お子さんの名前を知っておられるかもしれませんがお子さんの名前ではなくお友達の名前で送っても結構です。

 

 

結婚式の電報。入籍している場合の宛名のマナ―。

 

もうすでに入籍を終えていて、どちらかの姓に変わっておられるかもしれませんね。ですが、こちらも連名で新郎、もしくは新婦の旧姓の名前で送るのがいいでしょう。

 


PR

人気電報サイトTOP3

1位 VERYCARD

公式サイトはこちら
VERY CARD


2位 ラッピーバルーン

公式サイトはこちら
ラッピーバルーン


3位 ベルビー電報

公式サイトはこちら
ハート電報限定。ミッキーマウス&ミニーマウス ウェディングドール電報も販売中

まとめ

以上のように

基本の場合

新郎、新婦(旧姓)の連名で書く

取引先やご友人のお子さんなどの場合

その方宛てに書く

入籍している場合

新郎、新婦(旧姓)の連名で書く

というのが正しい宛名の書き方になります。

 

宛名は結婚式の会場で司会者の人などが新郎宛てや新婦宛てに振り分けて読まれます。その時にどちら側に来たのか振り分ける人がわかるように姓と名前ははっきりと書いておかれたほうがいいでしょう。

お付き合いによって電報の宛名も変わってきますが是非、ご参考にしてみてくださいね。

 


PR

人気電報サイトTOP3

1位 VERYCARD

公式サイトはこちら
VERY CARD


2位 ラッピーバルーン

公式サイトはこちら
ラッピーバルーン


3位 ベルビー電報

公式サイトはこちら
ハート電報限定。ミッキーマウス&ミニーマウス ウェディングドール電報も販売中


PR

人気電報サイトTOP3

1位 VERYCARD

公式サイトはこちら
VERY CARD


2位 ラッピーバルーン

公式サイトはこちら
ラッピーバルーン


3位 ベルビー電報

公式サイトはこちら
ハート電報限定。ミッキーマウス&ミニーマウス ウェディングドール電報も販売中

コメント

======================
今すぐ電報を送りたい方はこちら
======================
タイトルとURLをコピーしました